第5回蔵王町遠刈田こけしまつり「こけリンピック2025」では、
宮城伝統こけし(遠刈田こけし)の理解と普及を図るため
伝統工芸について授業で学ぶ小学4学年生(蔵王町内)を対象に
絵付けこけしを楽しく自由に描いてもらいました。
参加してくれた皆様と学校関係者様には、お忙しい中ご協力を
いただきまして、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
蔵王町遠刈田こけしまつり実行委員会による審査で、
「こけリンピック2025」の受賞者が9名決定いたしました。
金賞(3名)・銀賞(3名)・銅賞(3名)
おめでとうございます!



※「こけリンピック2025」は、11月末日までこけし館にて展示しております。
遠刈田伝統こけしの理解と普及を図るため、本年度も開催いたします。

1 開催日 : 令和7年10月25日(土)
2 開催場所: 蔵王町伝統産業会館(みやぎ蔵王こけし館)
3 開催時間: 9:00~15:30
4 招待工人: 木地山系 三春文雄 工人
蔵王高湯系 田中惠治 工人
弥治郎系 富塚由香 工人
土湯系 阿部国敏 工人
中ノ沢系 野矢里志 工人
※招待工人・tsuN’agaruさん・遠刈田工人(一部)の商品購入方法は以下の通りです。
●10月2日更新 こけし購入方法について
●9月18日更新 予約入場について(終了)
昨年設立40周年を迎えた「みやぎ蔵王こけし館」に、
かわいい新キャラクターが誕生いたしました。
でも、まだお名前が決まっておりません。
みなさんで愛らしいお名前を考えてあげてください。

むかしむかし、みやぎ蔵王こけし館の展示品の中に、
ひっそりと隠れて暮らしていた小さなこけしがいました。
長い年月のあいだ、来館者や展示こけしたちを見守りながら、
静かに眠っていたのです。
ところが最近、館内を訪れた子どもたちの「わぁ、かわいい!」という
声に目を覚まし、展示棚からひょっこりと姿をあらわしました。
館員さんたちもびっくりしましたが、そのやさしい表情と温かい雰囲気に
すぐに打ち解け、「こけしの魅力をもっと多くの人に知ってもらうための
お手伝いをしよう!」と決心。
今ではこけし館の”案内役”として、町のイベントや観光の場にも顔を出すように
なりました。夢は、世界中の人に「遠刈田こけしのぬくもり」を伝えること。